リノベした古民家旅館から、世界とつながる。—Good Over 50’s 大人のくらし心地

ケアリングデザインのYouTubeチャンネル「Good Over 50’s® 大人のくらし心地」から、うだつや 女将 木村 丹穗さんについてご紹介します。

「うだつや」の名の由来は昔の防火壁

古民家旅館うだつや女将 木村 丹穗さんは、大阪市西成区にある大正時代(1913年)に建てられた町家建築をリノベーション。往時の造作に戻すと共に、現代的なデザインの設えの民泊施設として甦らせました。

長年グラフィックデザイナーとして働いてきた木村さんの独特な美的センスが、うだつやのインテリアの隅々にまで行き渡り、古さと新しさが同居した空間となっています。

動画撮影のために宿泊したケアリングデザインスタッフも、古民家のあちらこちらを紹介していただいてこの建築の素晴らしさを体感しました。

屋根の左右にあるのが梲(うだつ)

 

旅館名にも使われている「うだつ(梲)」とは、家屋の境目に屋根よりも一段と高くこしらえた壁のようなもののことです。動画でも見ることができますが、これは隣家に火が燃え広がらないようにするための防火壁なのだそう。「うだつが上がらない」という語源のひとつとも言われています。

厨子二階(つしにかい)

うだつやさんには、厨子二階(つしにかい)という、1階の屋根裏部屋のような中二階のスペースがあります。

江戸時代には武士を二階から見下ろさないために町屋では二階が禁じられていました。そこで一階の屋根裏部屋のような中二階を作って、物置や使用人の部屋としていました。落語でよく聞いていた厨子二階を、実際に宿泊して体験できたのは新鮮な驚きでした。

一階から黒い小さな階段をギシギシと上がったところにある厨子二階は、快適な宿泊スペースとして生まれ変わっています。

玄関に置かれた衝立はこの家に元々あったもの

生根(いくね)さんのお祭りでご近所さんが増えた

木村さんはうだつやの離れに住み、昔ながらの下町・玉出東のご近所さんとの交流も盛んです。氏子さんたちが「生根(いくね)さん」と呼ぶ生根神社のお祭りでは、毎年子ども神輿の休憩所としてうだつやを提供しています。

「氏子としてお祭りに参加してから、ご近所さんがぎょうさん増えました」と、にこにこ顔の木村さん。

天井の明かり取りや「はしり」のある台所は、カフェスペースとしても活用しているほか、床の間のあるお座敷の部屋は、近所の人の会合場所や落語会の自主企画などの多彩な活動を行っています。

明かり取りのある昔ながらの台所

ご近所さんへのお裾分け文化

昔住んでいたのは便利な場所だったけれど、今ほどご近所さんのお付き合いはなかったと言う木村さん。干し柿、栗の渋皮煮、茹で筍などの旬の食材を仕込んでは、ご近所さんやお世話になった人たちに配って歩いています。気遣い無用の使い捨て容器や保存袋に入れて渡すのも、木村さん流細やかな心配りです。

長持ちの古材を廃品利用した食器棚、着物生地の小物

長持ちの廃材を利用した食器棚

近所に住んでいる木工好きのおじさんに、長持ちの古材を利用して食器棚を手作りしてもらいました。ご近所さんとのいい感じのお付き合いだけでなく、ご近所さんに旅館仕事もお手伝いしてもらっています。手仕事の上手い女性には着物生地を利用した小物を作ってもらったりと、シニアご近所さんの特技を発揮してもらって、ご近所商圏で小さな仕事が循環しています。こういうのっていいですね。

みんなのための“おばあちゃんの家”を目指して

グラフィックデザイナーから宿泊施設の女将としての第二の人生を送る木村さん。うだつやを訪れる人が皆口々に「“おばあちゃんの家”みたい」と言うそうです。

「世界から全国から、うだつやを訪れる人々にとっての“おばあちゃんの家”として、これからも人の交流を楽しみたいです」と木村さん。

いま木村さんが注力しているのは、住民の高齢化により増える空き家を借りてリノベーションを施し、町を活性化すること。一軒毎にテーマを設けて、個性的な一軒宿ができあがっています。

その中のひとつのバリアフリーの一軒宿は、元々介護していたお父様のための家でした。以前お父様と旅したときに泊まったバリアフリー対応の宿に感動して、お父様亡き後の家は車いすでもそのまま入れる仕様の一軒宿にしました。介護の経験が、新しい宿づくりにつながっているのですね。

大人って凄い! 想いひとつでいろいろなことを実現できるのだなと感じた、大人のくらし心地でした。

 

出演:木村 丹穗 UDATSUYA https://udatsuya.com/
撮影・編集:miko
取材:西川公子
企画・監修:一般社団法人ケアリングデザイン

YouTubeチャンネル登録をすると、最新動画のお知らせを受け取れます。https://www.youtube.com/c/caringdesign

※本動画は、公益財団法人建築技術教育普及センター「令和3年度建築技術教育普及基金助成事業」の助成を受けて作成しました。
この記事をSNSでシェアする

関連記事